Blog
It's(イッツ) - スタッフブログ
七五三は男子3歳5歳、女子は3歳と7歳にお祝いする行事で、古くいつ頃からか縁起の良い数字として捉えられています。
昨今、七五三は毎年11月15日に全国的にも子供のお祝いをする行事の一つになっていますが、歴史的に七五三がいつから始まったと伝えられているのは、1681年に11月15日に5代将軍の徳川綱吉の息子が3歳のお祝いをした事に由来するとも言われています。
現代において七五三がいつ頃から始まったと言われているのは、実際に幅広く七五三のお祝いを行事として行うようになったのは、大正時代から多く見られるようになり、特に関東においてだけとも言われています。また七五三は地域によってもいろいろな風習があり、着る物も男女着物が定着しています。最近の七五三は、男女問わず、様々なデザインの着物があります。カラフルで華やかなデザインが、現代は目立っています。
子供は3歳の髪置き、 5歳の袴着、7歳の帯解などの風習も含めて、七五三の行事には子供は着物に身を包み、家族や親戚と共に近所の氏神さま(=神社)に行くのが一般的です。
七五三に限らず神社とはいつでも色々な行事を執り行なってくれる場所なので相談も出来ます。七五三のお宮参りで人気は、明治神宮は有名で、また七五三の千歳飴の発祥の地として知られている神田明神も人気です。
また七五三のお参りは、いつ頃に行くのが良いかという事は、15日過ぎてから行く事も良く、いつ頃などの大きな決まりはなく、10月中旬から11月前半の吉日、土日祝日が多いです。七五三の11月15日付近の土日祝日は特に混雑が予想されるので、いつが良いのか事前に調べたりして、七五三のお宮参りにいつ頃が相応しいのかも家族とも相談して決める事が良いです。
七五三の写真はいつ頃撮るのが良いという事は、色々な方法があります。
七五三のお宮参りの前に先に写真だけ撮り、当日はお宮参りに専念する。七五三用に写真屋さんの予約状況に合わせて写真を撮る。七五三のお宮参りの日程を合わせて、いつにするかを写真屋さんに当日の予約を見て入れて、お宮参りの後に併せて撮る。七五三のお宮参りの当日も写真を撮り、後に再び着物をきて、いつにするか決めて写真を撮るなど、その方法は様々です。
実際、七五三のお宮参り当日は、親戚や食事会などで、時間的にも忙しい事が予想されるので、同日に撮影を行ってしまうか、後に時間をつくって行うかなど、七五三を迎える事前の段階で、いつにするかは家族で決めておくと、慌てずにすむので、早目に決めておく事がポイントになります。
————————————————————————
七五三やキッズ、ベビー、マタニティなどが撮影できる総合スタジオ兼ショールーム
<営業時間>
10時~19時
<住所>
海老名市中央1-4-1ビナウォーク5番館3F
<TEL>
045-594-7941
<アクセス>
●電車でお越しの方
電車・バスでお越しの方 相鉄線・小田急線 海老名駅東口より徒歩1分 ※2Fペデストリアンよりビナウォーク へ直結
●お車でお越しの方
ビナウォークの駐車場をご利用ください。
————————————————————————
Category カテゴリー
Recently 最新の記事一覧