Blog
It's(イッツ) - スタッフブログ
振袖の奇麗な着付けには、まず下着と体型補正をしっかりしましょう。
まず足袋を履いてしまうことをお勧めします。いろいろ体にまとうと、足先に手が届かなくなりますし、振袖がしわくちゃになるというリスクも防げます。足袋は親指をしっかり奥までいれると奇麗にはけます。また胸の大きい方は和装ブラジャーを必ず着用します。これがないと、胸が膨らんで奇麗な振袖の着付けが出来ません。また胸があまりないかたは、胸の上の方にパットを入れます。これで奇麗な直線的な胸が完成します。また若い人はウエストが細い人が多いので、胴回りにはバスタオルなどを巻いて、腰紐やマジックベルトで固定します。次にお尻のすぐ上の当たりにもパッドをいれます。これらが全部セットになった下着もありますので、検討してみて下さいね。振袖の着付けにはこの下準備が一番大切ですから、あとから着崩れて大変!ってことにならないように、入念にチェックします。
振袖の下には長襦袢を着ます。
まず、長襦袢に襟芯を入れます。これは前日にやっておくと着付けが手早く出来ます。長襦袢をはおり、背中の中心を合わせます。背中の中心がずれていると、後ろ姿がみっともなくなるだけではなく、着心地が悪くなります。両腕で長襦袢の端を持ち、体の中心で同じ長さになったら背中の中心が正しい位置に着ています。上前と下前を合わせます。衿先を合わせて片手で持ち、もう片方の手で衣紋をぬきます。成人式の振袖は、あまり控えめに衣紋を抜きます。こぶし一つ分くらいが目安です。襟の会わせは右前です。右前とは「右が体の前」という意味で、右が内側、左が外側になります。ぬいた衣紋を崩さないように下前(右側)を合わせます。同じように左側も合わせます。伊達巻きやマジックベルトで長襦袢をとめます。襦袢によったシワをしっかりのばします。特に背中の部分の皺は振袖に影響しますから、しっかり伸ばしましょう。ここまで終われば着付けは最終段階に入ります。
いよいよ振袖を着付けます。
振袖を羽織ったら着物の下の方を持って、自分の右手側(下前)を左の腰元へ持っていきます。裾の長さを調節します。くるぶしが隠れる程度が基本です。成人式の草履は底が高い物が多いので、あまり短いとみっともないですし、長いと振袖を踏んづけたり引きずったりしますので、慎重に決めましょう。裾を踏むとおはしょりが引っ張られて振袖の着付けが崩れてしまいます。下前をしっかりと固定したまま、左手側(上前)も右の腰元に持っていったら腰紐で固定します。おはしょりを整えます。身八つ口から手を入れて押すように整え、さらに外側からも皺がよっていないか確認します。全体のシワをとり、整えたら、腰紐で固定します。この時背の中心がずれていたり皺が寄ったりしているとみっともないので、よく確認しましょう。出来れば他の人によく見てもらうといいですよ。これで振袖の着付けは完成です。後は帯を締めたら終わりです。
————————————————————————
レンタルコスチュームIt’s店舗情報
【武蔵小杉店】
<TEL>
0120-770-686
<営業時間>
10時~19時
<住所>
〒211-0063
神奈川県川崎市中原区小杉町1-403-60
小杉ビルディング902/501号室
<電車でお越しの方>
JR武蔵小杉駅北口を出て左へ。すぐ正面にある、1Fがエクセルシオールのビルの9Fです。
(入口は大通り沿い、ファミリーマートの先となります)
【新横浜店】
<TEL>
045-620-5551
<住所>
〒222-0033
神奈川県横浜市港北区
新横浜2-3-19 B1F
<営業時間>
10時~19時
<定休日>
毎週火曜・水曜日
【町田店】
<TEL>
0120-770-686
<営業時間>
10時~19時
<住所>
〒194-1103
町田市原町田6丁目18-13
サニーサイドビル4F4A
<定休日>
毎週火曜・水曜日
【相模大野店】
<TEL>
0120-770-686
<住所>
〒252-0303
相模原市南区相模大野3-17-21 川井ビル3階
<営業時間>
10時~19時
<定休日>
毎週火曜・水曜日
【小岩店】
<TEL>
0120-770-686
<営業時間>
10時~19時
<定休日>
毎週火曜・水曜日
<住所>
〒133-0056
東京都江戸川区南小岩7丁目27-2 地場ビル 4F
Category カテゴリー
Recently 最新の記事一覧