Blog
It's(イッツ) - スタッフブログ
その始まりは室町時代とも言われ、江戸時代に広まったとされる七五三。一般家庭でも祝われるようになったのは明治になってからのようですが、今でも子どもを持つ家庭では行われている日本の伝統行事です。
七五三とは、子どもの成長を喜び、氏神様へ報告に行くという行事です。一般的には、女の子が三歳と七歳、男の子が三歳と五歳の節目にお祝いします。地域によっては男の子は五歳だけという場合もあるようですね。
伝統行事やお祝いの席など限られた時にしか着物を着る機会がなくなってきた現代の日本で、七五三は数少ない着物を着る機会でもあります。幼い子どもが艶やかな着物に身を包む姿はとても微笑ましい様子で、着物を着せてお祝いしたいと考える家庭が多いようです。普段とは違う衣装に子どもたちも特別感が増して喜ぶ様子がよく見られますし、大人になって振り返った時にとても素敵な思い出にもなるので七五三で着物を着るのはおすすめです。
七五三で着物を着せようと思うお父さんお母さんにとって一番悩むのが三歳 着物です。三歳(数え年なら二歳)ではまだ長時間じっとするのが難しいので、着付けに時間がかかる着物はスタート前からバタバタしがちです。また、途中で着崩れたり、汚してしまったり、慣れない着物にぐずり出したりとハプニングがつきものです。そこで、着物を着せたいけど悩んでいるというお父さんお母さんにぜひ知っておいて欲しい三歳 着物の賢い着物の選び方のポイントをご紹介します。
いつ着物を着せたいのかを考える
着物に対する環境や状況を整理する
購入するか、レンタルするかを決める
この3つのポイントをしっかり押さえておけば三歳児の賢い着物の選び方が見えてくるはずです。家庭によって重視するポイントが変わってくるので、しっかりと各家族で事前に考えてから行動すると失敗しませんよ。
自分たちに合った着物選びを考えよう!
まず、いつ着物を着せたいのかを考えましょう。参拝から写真撮影まで、参拝時だけ、写真撮影時だけなのかによっても選び方が変わってきます。二歳や三歳では疲れたり汚してしまうことも想定に入れておきましょう。
次に、着物に関わる環境や状況の整理をします。兄弟、姉妹がいて着回す予定をしていたり、将来孫の代まで受け継がせたいなどの考えがあるかどうかも大切なポイントです。着物は手入れや保管など手間も場所も必要なのでその余裕があるかどうかも見直しておきましょう。
そして、これらを踏まえて三歳 着物を購入するか、レンタルするかを決めましょう。購入する場合は手間がかかりますが、好きな時に好きなように着せてあげられます。自分達の都合や天候に合わせて参拝に行けますし、多少汚しても気にならないのでストレスは少ないです。のちのち着回す予定ならトータルで見た時に衣装代にかかる費用が少なくて済むかも。
レンタルする場合は一回の衣装代が安く済みます。女の子は三歳 着物でも種類が豊富で選ぶのも楽しいですね。幾つか違った柄の着物を着せたいという場合にはレンタルがおすすめです。手入れなどの手間もいらないのでイベント時だけ楽しみたいという人には手軽さも人気です。
いかがでしたか?幼い子どもがいる家庭の一大イベント七五三。しっかり準備して素敵な思い出にできるといいですね。
————————————————————————
七五三やキッズ、ベビー、マタニティなどが撮影できる総合スタジオ兼ショールーム
<営業時間>
10時~19時
<住所>
海老名市中央1-4-1ビナウォーク5番館3F
<TEL>
045-594-7941
<アクセス>
●電車でお越しの方
電車・バスでお越しの方 相鉄線・小田急線 海老名駅東口より徒歩1分 ※2Fペデストリアンよりビナウォーク へ直結
●お車でお越しの方
ビナウォークの駐車場をご利用ください。
Category カテゴリー