Blog
It's(イッツ) - スタッフブログ

  1. 横浜市の袴や振袖レンタル販売は衣通
  2. It's(イッツ) - スタッフブログ
  3. 【川崎市の新成人必見!】振袖の正しいたたみ方をわかりやすく解説します!

【川崎市の新成人必見!】振袖の正しいたたみ方をわかりやすく解説します!

まずは広げてからたたむための作業を行うことになります

 

振袖のたたみ方としては、まず襟を左側に寄せてから、振袖を全て広げるようにします。広げないと畳むことが難しくなってしまうので、まずは面倒でも広げるようにして、全ての状態が分かるようにしてからたたむことになります。その後、脇を縫っている線のような部分がありますので、それを目印にして内側に折りたたむようにします。

こうして振袖のたたみ方の1つ目が完了するわけですが、次におくみと呼ばれる部分を折りたたみます。この部分をしっかりやらないと、全ての部分が入り込まないので、結局たたむことが難しくなってしまいます。その後で三角形の部分を確認して、肩の開いている部分の襟を折りたたむようにしていくと、少しだけ小さくたためるようになり、ある程度綺麗に仕上げることが出来ます。この部分を綺麗にすると、振袖のたたみ方は成功します。

 

同じ部分をしっかり重ねて小さくすることが大事になってくる

 

内側の部分がしっかりたためるようになると、振袖のたたみ方は簡単になってきます。次に振袖を同じ部分で重ねるようにする作業を行います。襟なら襟、おくみはおくみというように、ぴったり重ねるように折りたたみます。これによってかなり小さくなりますし、後は簡単に終わらせることが出来るので、うまく重ねるようにしてください。もし合わない状態になっているときは、折りたたみに失敗していることがあります。
この後で袖の部分も同じようにくっつけて折りたたみます。振袖のたたみ方としては、袖の部分が結構気になってしまいますが、同じように重ねていくと簡単に折りたたむことが出来るのです。後は袖の付けてある線を見つけて、それを目印に折りたたむようにして、長方形のような形を作るようにすると簡単になります。

 

後は3つに折りたたむだけで振袖のたたみ方は完了する

 

ちょうど長方形のような形になると、振袖のたたみ方は最後の段階に入ります。振袖は3つに折りたたむこととなりますが、この時に注意をしなければなりません。3つにするといっても、適当に作ってしまうと失敗する可能性が非常に高くなってしまうので、まずは3等分するような感じで場所を決めてください。着物の位置によって、ある程度分けやすくはなっていますから、間違えることはあまり無いです。
その上で3つに折りたたみますが、蛇腹のような折り畳みをしなければなりません。1つがかなり奥まで入ってしまうようなたたみ方は駄目で、振袖のたたみ方としては蛇腹のようにくねくねした感じに折りたたむようにします。これで振袖のたたみ方は完了することとなりますので、後は専用のケースに入れたり、購入したときの袋などに入れてください。

 

————————————————————————

レンタルコスチュームIt’s店舗情報

【武蔵小杉店】
<TEL>
0120-770-686

<営業時間>
10時~19時

<住所>
〒211-0063
神奈川県川崎市中原区小杉町1-403-60
小杉ビルディング902/501号室

<電車でお越しの方>
JR武蔵小杉駅北口を出て左へ。すぐ正面にある、1Fがエクセルシオールのビルの9Fです。
(入口は大通り沿い、ファミリーマートの先となります)

【新横浜店】
<TEL>
045-620-5551

<住所>
〒222-0033
神奈川県横浜市港北区
新横浜2-3-19 B1F

<営業時間>
10時~19時

<定休日>
毎週火曜・水曜日

【町田店】
<TEL>
0120-770-686

<営業時間>
10時~19時

<住所>
〒194-1103
町田市原町田6丁目18-13
サニーサイドビル4F4A

<定休日>
毎週火曜・水曜日
【相模大野店】
<TEL>
0120-770-686

<住所>
〒252-0303
相模原市南区相模大野3-17-21 川井ビル3階

<営業時間>
10時~19時

<定休日>
毎週火曜・水曜日
【小岩店】

<TEL>
0120-770-686

<営業時間>
10時~19時

<定休日>
毎週火曜・水曜日

<住所>
〒133-0056
東京都江戸川区南小岩7丁目27-2 地場ビル 4F