Blog
It's(イッツ) - スタッフブログ

  1. 横浜市の袴や振袖レンタル販売は衣通
  2. It's(イッツ) - スタッフブログ
  3. 【卒業式】袴を着るときに必要な小物をご紹介!

【卒業式】袴を着るときに必要な小物をご紹介!

袴を着るためには、着物や袴以外にもさまざまな小物が必要です。

「卒業式で袴を着るけど何を用意したらいいかわからない…」という方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

今回は袴を着るために必要な小物をご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね!

 

■袴に必要な小物をご紹介!

袴に必要な小物をそれぞれご紹介していきます。

 

○着物

振袖には「大振袖」「中振袖」「小振袖」の3つがあります。

成人式で一般的に着用するのが「中振袖」で、卒業式では「小振袖」に袴を合わせるのが一般的です。しかし、成人式で着用した中振袖を卒業式で着ても大丈夫です。中振袖だと豪華な印象に、小振袖だと若々しい印象になりますよ!

 

○卒業式袴

袴は全体の印象を決める大事な役割があると言えます。赤や色、紫などの色が人気ですが、その他にもさまざまな色があるので自分のなりたいスタイルに合わせて選んでくださいね。

 

○袴下帯

袴で着用する帯のことを袴下帯(はかましたおび)、または半幅帯(はんはばおび)と言います。袴からチラリと見えるくらいですが、差し色としての大事な役割があります。色や柄で全体の印象が変わるので、自分のなりたいスタイルに合わせて選びましょう。

 

○長襦袢・肌着

長襦袢とは、着物の下に着るもののことを指します。長襦袢の下に着るものが肌着です。長襦袢には、着物を汗から守る役割や着崩れを防ぐ役割、防寒用としての役割などがあります。また、着物の衿や袖口からちらりと見えるため、着物をより可愛く見せるワンポイントにもなりますよ!

 

○半衿

半衿とは、長襦袢の衿もとに縫い付ける小布のことです。長襦袢を汚れから保護する役割やおしゃれアイテムとしての役割があります。半衿は顔に一番近い布であり全体的な印象を左右する大切な存在なので、振袖と半衿がお互いに引き立てあうようなものを選ぶとよいでしょう。

 

○伊達衿・重ね衿

伊達衿は、別の名を重ね衿とも言います。伊達衿の役割は、着物の衿に直接重ねて着物を何枚か重ね着しているように見せることです。伊達衿をつけると着物と半衿の間にもう一色入るため胸元がより華やかになります。着物や半衿の柄と合わせて伊達衿を選び、自分好みの印象にしましょう。

 

○草履・ブーツ

袴には、草履またはブーツを合わせるのが一般的です。古典的で上品なイメージにしたい場合は草履を、モダンなイメージにした場合はブーツを選ぶとよいでしょう。

 

○足袋

草履を履くときは足袋を着用します。礼装の場合は、基本的に白足袋を着用しましょう。

 

○巾着・バッグ

袴には、巾着または着物用バッグを合わせるのが一般的です。草履とセットになったバッグなどもあるので、気になる方はぜひ調べてみてくださいね♪

 

○髪飾り

袴スタイルをより華やかな印象にしてくれるのが髪飾りです。全体的なコーディネートに合わせて、デザインや色を選びましょう。

 

■【着付け小物】着付けの際に必要な小物とは?

次に、着付けの際に必要な「着付け小物」をご紹介します。

 

○腰ひも

腰ひもとは着物や長襦袢を着るときに使用するもので、形を整え着崩れしないように締める紐のことを言います。女性の場合、長襦袢に1本・着物に2本の腰ひもを使います。着付けをする際に合計3~4本程度準備しておくとよいでしょう。

 

○帯板

帯板とは帯の形を整えるためのもので、帯にシワができないように帯の間に挟んで使用します。帯板にはさまざまな種類があるため、長さや色など自分に合ったものを選びましょう。

 

○伊達締め

伊達締めとは、着崩れを防ぐために着物・長襦袢の上から巻くものです。長襦袢に1本・着物に1本使うのが一般的なので、2本用意しておくとよいでしょう。

着物と長襦袢の衿合わせがくずれないようにしたり、おはしょりの底をまっすぐ整えたりする役割があります。

 

○衿芯

衿芯とは半衿に入れて使用するもので、衿の形を整える役割があります。着物の衿をしっかりと立たせるため、より美しく見せることができます。さまざまな種類があるので自分の好みに合ったものを選びましょう。

 

○タオル

タオルは体型補正のために使用します。女性らしい体の凹凸は、緩み・シワなどの原因になってしまうためタオルで体型を補正しなければなりません。

タオルを使用しなくても着物を着ることはできますが、全体的に着崩れしやすくなってしまうので注意してください。

使うタオルの枚数は人によって異なるため、3~5枚程度用意しておくとよいでしょう。

 

■まとめ

みなさんいかがでしたか?

袴を着るときは多くの小物が必要になります。直前になって焦らないように、今回の記事を参考にしながらしっかりと小物を準備しましょう。

 

■卒業袴&振袖レンタルならIt‘sにお任せ♡

初めての卒業袴選びでわからないこともあるでしょう。そんな時は、お気軽にIt’sへお尋ねください。

卒業袴&振袖レンタルならIt‘sへ。気になる方は、お気軽にお問い合わせください。
It’sの卒業袴レンタルはコチラから
https://www.shichigosan-hakama.com/rental/graduation/

————————————————————————

~振袖レンタルならIt’sへ~

レンタルコスチュームIt’s(イッツ)店舗情報

 

■ご予約・お問い合わせ <TEL>0120-770-686(予約受付)

※すでにご契約されている方は各店へ直接ご連絡ください。

 

<営業・受付時間> 10時~19時(海老名ビナウォーク店は21時まで)

<定休日> 毎週火・水曜日(海老名ビナウォーク店は無休)

 

■WEBご予約 

https://www.shichigosan-hakama.com/contact/exhibition.php

————————————————————————

レンタルコスチュームIt’s 新横浜店

〒222-0033

神奈川県横浜市港北区新横浜2-3-19 B1F

★新横浜駅北口より徒歩3分

TEL.045-620-5551

 

レンタルコスチュームIt’s 武蔵小杉店

〒211-0016

川崎市中原区市ノ坪26 コウトビル3F 3A

★武蔵小杉駅南口より徒歩3分

TEL. 045-577-6760

 

レンタルコスチュームIt’s 相模大野店

神奈川県相模原市南区相模大野3-17-21川井ビル3F

★相模大野駅北口から徒歩4分

TEL. 042-743-1131

 

It’s+[プラス]町田店

〒194-0013

東京都町田市原町田6-6-14

町田ジョルナ2F

TEL. 045-594-8878

 

レンタルコスチュームIt’s 海老名ビナウォーク店

〒243-0432

神奈川県海老名市中央1-4-1 ビナウォーク5番館3F

★海老名(相鉄・小田急)駅東口より徒歩約1分

TEL. 045-594-7941

————————————————————————