Blog
It's(イッツ) - スタッフブログ
2016/11/02
七五三は着付け前にやっておくことがある
七五三の着付けをする前に、どうしてもトイレに行かせるべきか、ここで苦労することがあります。ここはぜひトイレに行かせるようにして、トイレを済ませてから着付けを行うようにしてください。七五三でトイレに行けるタイミングは本当に少ないことが多いので、行けないままだとトイレに行きたくなってしまい、また着付けをやり直さなければならないこともあります。
子供がトイレに行きたくないと思っても、先にトイレに行かせるようにして、出すものを出しておくようにしてください。また同じことをすることになってしまうと、着付けの苦労がもう1回やらなければならないという嫌な状態になってしまいます。出来る限り七五三のイベントを行う前には、トイレに行かせるようにしてまたトイレに行かなくてもいい状態にします。
七五三の帯はしっかり付けなくてもいい
帯をしっかりと巻くようにしたいところですが、七五三では子供が慣れていないこともあり、かなりきつくしてしまうと子供が嫌がることもあります。ここでは若干の余裕をもたせるようにして、あまり嫌だと思わないように調整しておきます。緩くできるように工夫したり、タオルなどを入れて痛みを軽減するなど、対策をしておくと着付けも便利になります。ガッツリ締めないように調整し、緩めにしておくと安心できます。
子供はきつくすると嫌がってしまい、結局着付けのやり直しになります。七五三のお参りから撮影まで、結構時間がかかってしまうことも珍しくはありませんから、そうした問題を考えて緩めにしておいて、もし子供が気になるようなら調整してあげて、少し緩めてあげるといいです。タオルを入れれば、その痛みが少し軽減されます。
袴を履かせるのは着付けでも後から
男の子が着物を着用することになれば、袴を履かせるタイミングが結構重要になります。七五三用に作られているものは、基本的に上から着付けをしていくことが重要になっているので、着付けをするものは上から行い、ある程度上のものが完了してから袴を履かせるようにします。これで履きやすい状態となりますし、上との調整が非常にしやすいこともあるので、負担を軽減することができるのです。
七五三の場合は、先に上から行ったほうが安心できますし、下は履かせるだけのタイプも多くなっているので、着付けでも苦労することはありません。それ以上に七五三は上のほうが苦労することになるので、先にそちらから行うようにして、終わってから袴を履かせて微調整を行うことになります。これでしっかりと撮影できる状態を作れます。
————————————————————————
【武蔵小杉店 店舗情報】
<TEL>
0120-770-686
<営業時間>
10時~19時
<住所>
〒211-0063
神奈川県川崎市中原区小杉町1-403-60
小杉ビルディング501号室
<電車でお越しの方>
JR武蔵小杉駅北口を出て左へ。すぐ正面にある、1Fがエクセルシオールのビルの5Fです。
(入口は大通り沿い、ファミリーマートの先となります)
Category カテゴリー
Recently 最新の記事一覧