Blog
It's(イッツ) - スタッフブログ
いろいろある着物の畳み方ー振袖はどんなたたみ方がいいの?
まず、振袖の畳み方をご紹介する前に、着物は一般に一度着たからといってすぐにクリーニングが出来る物ではありません。クリーニング代は1万円近くしますし、クリーニングすると箔や刺繍が傷む事があるのでお勧め出来ません。まず食事の時はナプキンをキチンと使った上に食べ物などをこぼさなない、裾に泥などがつかないように気をつけることはもちろん、一度着た着物は一晩乾いた場所にかけて、着ている間の湿気を飛ばします。次に着物全般にわたり、いろいろなたたみ方があるのでそれをまずご紹介します。
本だたみ(ほんだたみ)ー長着(ながぎ)や羽織(はおり)の正しいたたみ方です。女物、男物、単衣(ひとえ)、袷(あわせ)はこのたたみ方をします。長方形の奇麗な形になり、和ダンスの引き出しにちょうど収まり皺も少ない畳み方です。
袖だたみ(そでだたみ)本だたみに対する仮のたたみ方で、一時的にたたむ場合に用います。
夜着だたみ(よぎだたみ)
二枚重ねの長着や絵羽(えば)模様のきもの、子供のきもの、夜着(よぎ)、丹前(たんぜん)などのたたみ方です。留袖、男物の紋付き、刺繍(ししゅう)や箔(はく)のある訪問着は、紋や模様を傷めないようこのたたみ方をします。振袖も絵羽模様や刺繍、箔等多用されているので、このたたみかたにします。
襦袢だたみ(じゅばんだたみ)襦袢(じゅばん)やコートなどのたたみ方です。
振袖のたたみ方-夜着だたみのやりかた
まず振袖に汚れがつかないように、たとう紙や毛氈などを広げた上でたたみます。着物は常に左手側に衿肩、右手側に裾がくるように置きます。始めに振袖を広げて、下前、上前の順に両脇を正しく折ります。振袖に多用されている刺繍や箔などの部分は和紙やノリのついていない白布を当てます。これを怠ると、長い間保管されるので箔等が向かい合った布地にくっついて剥がれるというこになりかねません。振袖は祖母から母親、母親から娘へと受け継いで着る事が出来ますから、長期の保存に耐えうるたたみ方をしましょう。次に衿は三つ衿を内側に折り、衿肩あきで三角にして、あとは衿先までピンと平らにします。そのまま身丈を二つ折りにします。折る時には折り目が強くつかないように和紙を軽く巻いたものや真綿などを置きます。たけをさらに二つに折って完成です。全体を薄紙でつつみ、さらにたとう紙に入れて箪笥に収納します。たとう紙に入れると移動が楽です。最後に着物用防虫剤を忘れずに。
振袖にあうネイル
振袖に限らず、着物を着るときはあまり派手なネイルは品がないと思われてしまいます。無色のネイルかベージュ、ピンク系のネイルならばしっくりくるはずです。どうしてもネイルアートを入れたいのであれば、桜模様や小さい真珠くらいがいいと思います。
————————————————————————
レンタルコスチュームIt’s店舗情報
【武蔵小杉店】
<TEL>
0120-770-686
<営業時間>
10時~19時
<住所>
〒211-0063
神奈川県川崎市中原区小杉町1-403-60
小杉ビルディング902/501号室
<電車でお越しの方>
JR武蔵小杉駅北口を出て左へ。すぐ正面にある、1Fがエクセルシオールのビルの9Fです。
(入口は大通り沿い、ファミリーマートの先となります)
【新横浜店】
<TEL>
045-620-5551
<住所>
〒222-0033
神奈川県横浜市港北区
新横浜2-3-19 B1F
<営業時間>
10時~19時
<定休日>
毎週火曜・水曜日
【町田店】
<TEL>
0120-770-686
<営業時間>
10時~19時
<住所>
〒194-1103
町田市原町田6丁目18-13
サニーサイドビル4F4A
<定休日>
毎週火曜・水曜日
【相模大野店】
<TEL>
0120-770-686
<住所>
〒252-0303
相模原市南区相模大野3-17-21 川井ビル3階
<営業時間>
10時~19時
<定休日>
毎週火曜・水曜日
【小岩店】
<TEL>
0120-770-686
<営業時間>
10時~19時
<定休日>
毎週火曜・水曜日
<住所>
〒133-0056
東京都江戸川区南小岩7丁目27-2 地場ビル 4F
Category カテゴリー
Recently 最新の記事一覧